KO大学式本当に成績が伸びる勉強の方法

中高生やたくさん勉強してるのになかなか成績が伸びない人は必見!資格試験などの勉強を始めようと考えている人にもおすすめ!

最強の参考書②

前回の記事は,いかに教科書が素晴らしい本かについてお話をしました.

benkyo-kotsu.hatenablog.com





まぁでもタイトルは教科書ではなくて参考書なんですよね..



今回は教科書でなくて参考書の活用方法,そして私が実際に使用していた参考書・問題集について紹介したいと思います.

参考書の活用方法

一言で言い切ります.

参考書・問題集は,各分野につき1冊のみ使用し,それを完全に理解してください!




複数の同じ分野のものを買っても,そこに書いてあることは一緒ですし,お金の無駄でしかありません.

そのお金はもっと有益な別のことに使用してください!


まぁそうですよね.

いっぱい参考書を買ったからって成績が急激に伸びることなんて絶対にありえません.

逆に一冊の参考書を完全に理解したほうが,確実に成績は伸びます!





ここまで参考書の話をしましたが,前回の記事でも述べたように勉強の基本は教科書です.


あくまでわからなかったら教科書に戻って確認してみてください.




ただ巷の難関高校・難関大学の入試は,教科書の範囲を少し超えた範囲の勉強を求めてくることがあります.

それらは教科書のみでは太刀打ち出来ない問題も出現してきます.




ここでようやく参考書の出番です.



受験する学校のレベルに合った,最適な参考書・問題集を選択してください!




難関の学校を受験するのに,初歩の問題集を買うのは無意味ですし,初歩の参考書を使用するのは教科書で十分です.


逆に,入試の難易度が低い学校を受験するのに対し,めちゃくちゃ難しい問題集・参考書を使用するのは,時間とお金を無駄にする以外なにものでもありません.


おすすめの参考書・問題集の選び方


私が実際に参考書・問題集を選ぶにあたって基準にしていた選び方を紹介します.

  • 2冊の本があった場合,薄い方を選ぶ
  • 問題集は,解説がわかりやすい方を選ぶ
  • 昔からある問題集を選ぶ

薄い本を選ぶ目的は,勉強のモチベーションを上げるためです.

極端な話ですが,広辞苑とか電話帳などの超分厚い本は読む気にならないですよねぇ(笑)


薄い本であればすぐに読み終えること・解き終えることができ,集中して取り組むことが可能になるからです.



2,3つ目については詳細は略します.
気になったらコメントを下さい(笑)


高校時代私が使用していた参考書・問題集

さて実際に私が使用していた問題集・参考書を紹介いたします.

なお,受験する大学は理系最難関であったため,そのレベルに合ったものを使用していました.


  • 数学

学校では,青チャートが配られ,高3の12月までは基本的にこれしか使用しておりませんでした.

新課程チャート式基礎からの数学1+A

新課程チャート式基礎からの数学1+A

チャート式基礎からの数学2+B―新課程

チャート式基礎からの数学2+B―新課程

チャート式基礎からの数学3―新課程

チャート式基礎からの数学3―新課程



使い方としては,青チャートの本体(?)に書いてある,例題とその答えをひたすら読むことでした.
個人的に数学は好きだったので楽しかったです.
読みながら寝落ち溶かしていたのを覚えています.


また,同封のノートには,その分野の内容を理解しながら,授業中に答えを写していました(笑)
いずれそれが課題になるので,時間も効率よく使えるし,一石二鳥でした!

高3の12月以降は,当時の恩師に紹介していただいた,ハイレベル理系数学という問題集を使用しました.

ハイレベル理系数学 三訂版 (河合塾シリーズ)

ハイレベル理系数学 三訂版 (河合塾シリーズ)



ちなみに余談ですが,ハイレベル理系数学の下位互換にやさしい理系数学というものがあります.

やさしい理系数学 三訂版 (河合塾シリーズ)

やさしい理系数学 三訂版 (河合塾シリーズ)

ハイレベル理系数学を紹介をしてくれた先生が言っていましたが,この本全然やさしくありません.笑

買う際は覚悟して買いましょう!

  • 化学

高2までは,セミナー化学を使用しておりました.
センター試験,定期試験対策はこの本で十分だと思います.

セミナー化学基礎+化学

セミナー化学基礎+化学


高3では2次試験で化学が出てくることもあり,別途難しめの問題集を使用しました.

2016 実戦 化学重要問題集 化学基礎・化学

2016 実戦 化学重要問題集 化学基礎・化学

解説がとてもしっかりしている問題集ですので,とてもおすすめします.

  • 物理

物理も,化学と同様の問題集を,同様に使用しました.

セミナー物理基礎+物理

セミナー物理基礎+物理

2016 実戦 物理重要問題集 物理基礎・物理

2016 実戦 物理重要問題集 物理基礎・物理

  • 倫理

センター試験対策用に倫理の用語集を1つ購入しました.

倫理用語集

倫理用語集


勉強法としては,センター過去問を解く,間違った部分を用語集で調べ,覚えるの繰り返しでした.
倫理は他の社会教科と比較して暗記する量が少ないので,選びました.笑
直前のセンター模試まで15店とかしか取れていなかったのですが,最後の1ヶ月本気出したら本番では90点取れたのを覚えています.笑

  • 英語

英語は単語だ!と私は常々言っておりました.
実際,ほぼ全ての大学入試の問題で出てくる文法などはカバーできます.

受験勉強の際は過去問以外は単語の勉強しかしませんでしたので,ここではおすすめの単語帳を紹介します.

速読英単語1必修編[改訂第6版]

速読英単語1必修編[改訂第6版]

速読英単語2上級編[改訂第4版]

速読英単語2上級編[改訂第4版]


定番ですが,これらを覚えてしまえばほぼ全ての大学の入試は読めるようになると思います.

  • 国語

センター対策でやらなければいけませんでした.
最初に言っておきます.

私はとても国語が苦手でした.

どうしてもセンター模試の点数が上がらず,最後に泣きついたこの本は,本質的ではないものの,点数が倍増しました.笑

センター試験マル秘裏ワザ大全【国語】2017年度版

センター試験マル秘裏ワザ大全【国語】2017年度版



まとめ

参考書・問題集をたくさん紹介しました.
しかし,前回の記事でも述べたように,あくまで勉強の中心は教科書です.

教科書ありきの勉強,これを常に意識してみてください.

驚くほど成績が伸びるはずです.




また,今回紹介したものは理系の学生向けのものになってしまいました.

今度友人の文系最高峰大学卒が当時使用していた問題集を聞いてきますね.